おはようございます☀
みなさんは雑節(ざっせつ)という言葉を知っていますか?
雑節とは、日本人の生活文化から生まれた日本独自のもので
主に農作業と照らし合わせた季節の目安のことです。
日本の気候風土に合わせて作られてあるため、
長い間培われてきた知恵と経験の集約なんです!( ´ u ` )
その雑節の中に二百十日(にひゃくとおか)というものがあります!
この日が近づくと稲が開花する重要な時期なのですが、
農作物に甚大な影響を与える台風に見舞われることが多い時期になってきます(´._.`)
そこで過去の経験から農家にとって油断ならないこの日を厄日として戒めるようになりました!
農家だけでなく、漁師にとっても出漁できるかどうか、生死に関わる問題でもありました🙇♀️
また9月1日は「防災の日」です!
1923年に9月1日に発生した関東大地震にちなんで
1960年に制定されました!
この関東大地震の際、風の影響で
火災が広がったそうです😥
こうしてみると、単なる人の経験知だけではなく
近代の日本の自然災害とも深く結びついているようです🙋♀️
この時期は台風被害が多く、現代科学が進歩していますが
災害や震災は突然やってきます!💦
この日をきっかけに防災対策も見直していきたいですね!
体の痛みや事故に遭った…などなど
いつでもご相談ください!
いつでもお待ちしております!!\(^o^)/