十日夜(とおかんや)は旧暦10月10日に行われる収穫祭で、
東日本を中心に行われています!
地方によって内容はさまざまですが、
稲の刈り取りが終わって田の神様が山に帰る日とされいるため、
稲の収穫を祝ってお餅をついて食べたり、
稲の茎を束ねた「わらづと」や「わら鉄砲」で地面を叩きながら唱えごとをして
地面の神を励まし、作物にいたずらをするモグラを追い払います!
また「かかしあげ」といって田んぼを見守ってくれたかかしに
お団子(またはお餅)や収穫物をお供えして、
かかしにお月見をさせてあげたり、かかしと一緒にお月見をする地方もあるんだとか…!
お月見がメインではないために、
月齢に関係なく新暦の11月10日にお祭りを実施する地方も多いようです(^^)/
さて皆さんは今年のお月見は3日間見れましたか?
お月見ひとつでも色んなお話があって楽しいですね(^^♪
みなさんの知っている昔ながらの行事があれば、是非教えてください!
身体のことでお困りのことがあればいつでもご相談ください!
ご来院是非是非お待ちしております('◇')ゞ