とう(10)ふ(2)という語呂合わせが由来で
1993年に日本豆腐協会によって制定された記念日なんです😀!
豆腐は腐らせてつくるものではないのに、
なぜ「豆が腐る」と書いて「豆腐」と読むかご存知ですか?
実は「豆腐」という言葉は中国語が語源となっていて、
中国語がでは「腐」という漢字は「固まる」「柔らかい個体」という意味があります!
なので 「豆を固めたもの」→「豆腐」という言葉が使われているそうです😄
豆腐はビタミンE、ビ タミンB1、ビタミンB2、ナイアシンを含んでいます!
血行をよくする作用があり、
美肌つくり、肩こり、腰痛に効果があるほか、
活性酸素や脂肪の酸 化を抑制し、がんや成人病の予防効果も…!
嬉しい効果ばかりですが
豆腐に含まれる大豆は主菜のグループで
お肉や魚、卵と同じグループなので
食べ過ぎには注意です😱
食べ過ぎた時に効くツボなども当院では紹介しておりますので
是非 1度ご来院してみてくださいね😊