入学シーズン到来🌸なぜ4月?

各地で桜が満開を迎えるとともに、入園・入学のシーズンになりました!

今年は桜の開花が早く、入園式には散っている地域もあるかもしれません💦

我が家の次男も4月から幼稚園生!新品の制服にとても喜んでいる姿を見ると、

自然と涙腺が緩みます✨

親としては、子供の新たな門出に嬉しく思うと共に、うまくやっていけるだろうか・・・

という不安もあったり。

 

ところで、日本は入園・入学式がなぜ『4月』なのか疑問に思ったことはありませんか?

そこで少し調べてみました。

日本は4月入学は当たり前になっていますが、昔からそうだったわけではなく、

江戸時代の寺子屋、私塾、藩校などでは特に入学の時期を定めず、随時入学できました。

子どもたちも家の大切な働き手だったため、入学時期はばらばらだったそうです。

明治維新で西洋の教育が導入されると、高等教育では9月入学が主流となりました。

しかし、明治19年(1886年)に国の会計年度が「4月-3月」になると、文部省(当時)の指示で、

高等師範学校は4月入学となりました。

その理由は、学校運営に必要なお金を政府から調達するためには、国の会計年度の始まりである

4月に合わせないと不便だからといわれています。

その後、全国の師範学校や小学校でも4月入学が広がり、現在に至っているそうです。

 

世界に目を向けると9月が多く、日本のように学年のスタートが4月というのは少数派のようです。

しかし、桜をバックに新しい服に身を包んだ姿は、最高にいい思い出になりますね!

 

 

スタッフ募集中

Contactお問い合わせ