おはようございます!
受付の山本です!(^^)!
大掃除前のお部屋の写真、撮ったことがありますか?
いつも見慣れてしまった空間も「あれ?」と意外な気付きが多くなります!
これらをリセットしたい!という気持ちがこみ上げてくる間が、
大掃除を始めるベストなタイミングなんだそうです!
でも、なんとなく掃除を始めてみたものの、途中で挫折してしまう…
なんてことも多いですよね( ;∀;)
計画とまでは行かなくても、自分の状況に応じて段取りを事前に想定しておくと
スムーズに挫折することも少なく、大掃除に取り掛かることができます!
大掃除の順番とスケジュールの決め方
大掃除の順番は特に決まったものはありませんが、
一か所掃除したら、次の個所の掃除で既にきれいになっている場所を
極力汚さないことが基本的な考え方になります!
時間に余裕のあるうちは手間のかかる難所の掃除を済ませた方が
大掃除を無事に終わられるポイントになります('◇')ゞ
特にこだわりがない時は、大掃除のおすすめの順番は
物の片付け⇒水回り⇒キッチン⇒各部屋のホコリ取り⇒床⇒玄関

がベスト(^^)/
もちろん、これも決まりではありません!
汚れが飛び散る水回りやキッチンは時間が要する可能性が
大きいので初期段階に入れていますが、
普段のお手入れが行き届いているお家ならいつも通りの掃除だけで済むこともあります!
ほこりや汚れは最終的に玄関に集まるので玄関を最後にしていますが、
最初の片付けの段階で玄関をリセットし、大掃除の終わりに仕上げるという方が
意外と楽な場合も…自宅の状況に合わせて無理なく決めましょう!(^^)!
大掃除にかけられる時間は人によってさまざまです。
まとめてやりたい人や手順よく少しずつ進めたい人、
徹底的にやりたい人やほどほどに済ませたい人…。
一つだけ言えることは、
どんなに頑張っても1日で終わらせるのは難しいということ!!
色んなテクニックを駆使して1日で終わらせた!という方もいらっしゃると思いますが、
おそらくそれは物の片付けからゴミ出し、掃除グッズの準備…など
前もって段取りよく準備して取り組んだ結果だと思います!
慌てて「あー、時間ないし、ここはもういいや!」となってしまうより、
何回かに分けて計画的に取り組むことで気持ちに余裕も生まれるし、
難しい場所や時間のかかるところでも2~3時間、簡単な場所なら5~10分で
掃除を終わらせることがきるので、
事前に開始日を予定に組んでおきましょう!( ..)φ
掃除で痛めた腰や肩!身体が不調だな…と感じたら、
是非当院へお越しください!
今年の痛みは今年のうちに!(^^)!
参考サイト→ 年末の大掃除は賢く、手際よく!場所別掃除のコツを完全解説