もうすぐ敬老の日🎁皆さんは毎年、おじいちゃんおばあちゃんに
労いや感謝の気持ちを伝えていますか?
「敬老の日」は実は兵庫県が発祥なのはご存じでしたか😲❓
正確には兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で始まった敬老行事が起源とされています。
当時の村長であった門脇政夫氏が、高齢者を敬い、その知恵を生かした村作りを目指し、
9月15日を記念日として定めました。
この活動はやがて全国に広まり、1954年には「としよりの日」として
全国的に認知され、1966年には「敬老の日」として国民の祝日に制定
されました。
9月15日が選ばれた理由の一つとして、聖徳太子が大阪の四天王寺に
悲田院を設立した日であることが挙げられます。
悲田院は、当時の社会的弱者である高齢者や病人を救済する施設であり、
この日にちなんで敬老の日が設定されたとされています。
日本における高齢者を大切にする文化が、古くから根付いていることは
とても素晴らしいことですね。
今や日本は世界屈指の長寿国! 大切な家族、皆元気で長生きしてほしいですね。
この日を通じて、家族や地域の絆をより一層強める機会として大切にしていきましょう✨