15日は事故の日。転倒事故にご注意!

当院では15日はブログにて事故の注意喚起を行っています。

少しでも為になれば幸いです✨

数日過ぎてしましましたが、10月10日は『転倒予防の日』というのを

ご存知でしたでしょうか?

転倒事故の約半数が住み慣れた自宅で発生しています。

65歳以上の高齢者が自宅で転倒したという事故情報は5年間で275件寄せられており、

後期高齢者では前期高齢者の2.2倍にもなっています。

また、8割以上の方が通院や入院が必要なけがを負っていました。

転倒によるけがは「頭」「顔・首」の「擦過傷、挫傷、打撲傷」が多くなっていますが、

次いで「脚・足」の「骨折」も多く、骨折をした場合は要入院となる高齢者が76%に上るなど、

転倒事故によって深刻な状況を引き起こします。

加齢に伴って、日常生活の中にも転倒事故のきっかけとなる危険性が発生してきます。

住み慣れた自宅であっても、転倒予防のために以下のような点に注意しましょう!

  1. 個人に合った適度な運動を続け、体の機能の低下を防ぎましょう。
  2. 浴室や脱衣所には、滑り止めマットを敷きましょう。
  3. 寝起きや夜間のトイレなどで、ベッドから起き上がるときや体勢を変えるときは慎重にしましょう。
  4. 段差のあるところや階段、玄関には、手すりや滑り止めを設置しましょう。
  5. 電源コードが通り道にこないように、電気製品を置きましょう。

 

万が一転倒して痛みや違和感がある場合は、当院へお気軽にご相談ください。

スタッフ募集中

Contactお問い合わせ